A48. 敵をブレイクするターンを決めてバトルの行動を計画すると良いです。また、ギミックの少ない簡単なバトルコンテンツから慣れていくと良いです。
例:敵の残りシールドが20、5ターン後に最初にヴィオラのバトアビ「シールドクローバー」[シールド削り4]でブレイクする計画の場合
-
5ターン×4行動の合計20行動あります。
この20行動を埋めていくイメージで計画を立てましょう。
-
ブレイク手前までに16~19シールドを削る必要があります。
必要以上にシールドを削る必要はありません。追撃の効果なども把握しましょう。
-
ブレイク直前~ブレイク中の動きはパーティ編成の時点で全て決めておきましょう。
ブレイク直前のターンに忙しいキャラを別の位置に配置するなどの工夫ができます。
-
バフ・デバフはブレイク2ターン目(6ターン目)まで残るように調整しましょう。
過剰にブーストする必要はありません。仮に3ターンのバフ・デバフを使う場合、4ターン目に必ず使うことになるため、そのターンの前後衛は他の行動ができないことを意識しておきましょう。
-
使えるBPを逆算しましょう。
ブレイク中である5ターン目と6ターン目はフルブーストで攻撃がしたいです。そこから逆算して使ってもいいアタッカーのBPの数を意識しておきましょう。
-
支炎獣バフは3ターン目から使うことになります。
3ターン目以降、火力役が後ろに下がらないように注意しましょう(ニャーベラスとカプカプは後衛にかけられない)。支炎獣バフのテンプレの動きは「Q. 支炎獣を使って火力を大幅に上げるには?」参照。
そして、もしも敵のギミックなどで計画通り進まない場合、再度、計画を練り直します。