オクトラ書庫 - オクトラ大陸の覇者 攻略
  • HOME
  • 攻略記事
    • 基本的な戦い方・編成方法
    • 速度調整について
    • バフ・デバフについて
    • バフ・デバフについて(応用編)
    • バフ・デバフについて(実践編)
    • よくあるご質問(FAQ)
  • データ集
    • バトルアビリティ(必殺)一覧
    • 旅人一覧
    • 支援者一覧
    • 武器一覧
    • 覚醒Ⅳアクセサリー一覧
  • 検証記事
    • 物攻-属攻における火力計算について
  • 本サイトについて

 よくあるご質問(FAQ)

絞り込み中: #上級者 ×
  • バフ・デバフ・状態異常
  • アビリティ
  • 装備
  • 支援技・援魔石
  • 支炎獣
  • 戦闘のコツ・戦略
  • 高難易度
  • 基本システム
  • その他
すべて開く

バフ・デバフ・状態異常

  • Q7. [詳細] HP自動回復を重ねたら回復量はどうなる?
    A7. 自動回復には「効力」と書いてあるものと「回復量」と書いてあるものがあります。
    「効力」と書いてあるものは、付与した時点でのキャラのステータスやバフに応じて回復する量が変わります。
    「回復量」と書いてあるものは、書いてある定数回復します。
    さらに、"ターン付き"(ターン数の記載があるもの)と、"ターン無し"に分かれます。
    基本的には全て加算されますが、同枠で「効力"ターン付き"」に対してより回復量の大きい"ターン付き"の効果を重ねた場合に限り、もともとかかっていた同枠の効力"ターン付き"の回復する量が消えます。
    (現環境では十分に検証できない部分もあるため、誤りがあればご容赦ください。)
    • 例1:プリムロゼEXのバトアビ「ローズシャワー」[効力150(7,000程度回復) / 2ターン]を付与したした後、テレーズEXのサポアビ「聖者の想い」でHP自動回復[効力30(1,500程度回復) / 4ターン]の効果を付与した場合
      枠が違うため回復する量は加算され、HP自動回復で8,500程度回復します。
    • 例2:「巨妖花の紋章・陽」[HP自動回復500]を装備したキャラに、テレーズEXのサポアビ「聖者の想い」でHP自動回復[効力30(1,500程度回復) / 4ターン]の効果を付与した場合
      前者がターン無し自動回復であるため回復する量は加算され、HP自動回復で2,000程度回復します。
    • 例3:テレーズEXのサポアビ「聖者の想い」でHP自動回復[効力30(1,500程度回復) / 4ターン]の効果を付与した後、敵をブレイクしアーティファクト「信念の天秤」のHP自動回復[回復量30,000 / 1ターン]の効果を付与した場合
      同枠の効力"ターン付き"である「聖者の想い」の回復する量が消え、HP自動回復[30,000 / 5ターン]が残ります。
    • 例4:敵をブレイクしアーティファクト「信念の天秤」のHP自動回復[回復量30,000 / 1ターン]の効果を付与した後、テレーズEXのサポアビ「聖者の想い」でHP自動回復[効力30(1,500程度回復) / 4ターン]の効果を付与した場合
      先に回復量"ターン付き"が付与されているため回復する量が加算され、HP自動回復[31,500程度 / 5ターン]が残ります。
    • 例5:例4の次のターン、さらに敵をブレイクしアーティファクト「信念の天秤」のHP自動回復[回復量30,000 / 1ターン]の効果を付与した場合
      同枠の効力"ターン付き"である「聖者の想い」の回復する量だけが消え、HP自動回復[30,000 / 5ターン]が残ります。
    タグ: #上級者
  • Q9. 「赤帽子の衣装」を装備しているキャラが倒れた場合、物防ダウンは消える?
    A9. はい、消えます。ただし、他のアクセサリーやサポートアビリティでターン付きの同種のバフデバフを重ねていた場合は、重ねたキャラ達が全員同時に倒れている状態にならない限りはバフデバフが残ります。この仕様はサポアビ装備枠だけです。
    • 例1:「赤帽子の衣装」を装備したキャラAを編成し、キャラAが倒れた場合
      サポアビ装備枠の物防ダウンの効果が消えます。
    • 例2:「小指の巫女の髪飾り」を装備したキャラAと「赤帽子の衣装」を装備したキャラBを編成し、キャラAが倒れた場合
      キャラBが生き残っているため、サポアビ装備枠の物防ダウン20%の効果が残ります。
    • 例3:例2の後、キャラAを復活させ、その後キャラBが倒れた場合
      キャラAが生き残っているため、サポアビ装備枠の物防ダウン20%の効果が残ります。
    • 例4:例3の後、キャラAが倒れた場合
      キャラAとキャラBが両方倒れているため、サポアビ装備枠の物防ダウンの効果が消えます。
    【補足】
    • 赤帽子の衣装:短剣攻撃ダメージアップ15%の効果を付与 戦闘開始時:敵全体に物防ダウン15%の効果を付与(3ターン)
    • 小指の巫女の髪飾り:属攻アップ15%の効果を付与 戦闘開始時:敵全体に物攻・物防・属攻・属防ダウン5%の効果を付与(3ターン)
    タグ: #アクセサリー #上級者

アビリティ

  • Q15. 「継続攻撃」を複数使用した時の発動順は?
    A15. キャラの速度とは無関係に技を使用した順番で発動します。
    同じ技を重ねた場合、発動順は上書きされます。
    • 例1:継続攻撃A→継続攻撃Bの順番に使用した時の発動順は継続攻撃A→継続攻撃B
    • 例2:継続攻撃A→継続攻撃B→継続攻撃Aの順番に使用した時の発動順は継続攻撃B→継続攻撃A
    タグ: #上級者 #継続攻撃
  • Q18. クリックのサポートアビリティ「清き炎の心」の効果はどこまで有効?
    A18. 特殊効果を含むどの枠であっても、その効果が神官に付与されるタイミングでクリックが前衛にいれば有効になります。
    ただし、特殊効果の威力アップのみ重ね掛けが可能ですが、ターン延長のタイミングでクリックが前衛にいたとしても何の影響も与えません。
    なお、ターンのない威力アップ(重複不可)であれば、クリックが前衛にいるときのみ2倍の効果が適用されます。
    その他、逢魔武器の威力アップ(重複可)にも適用されます。
    【補足】
    清き炎の心:前衛時:味方前後衛全体の神官に「HPバリアと威力アップの効果を受けた際の効果量が2倍になる効果」を付与
    タグ: #上級者 #威力アップ
  • Q19. ゼニアのバトアビ「強葬薬」は死の宣告無効がついたキャラに付与できる?
    A19. 付与できます。
    特殊効果"強葬"は死の宣告と似てますが、全く別の効果です。
    • 死の宣告は重ね掛けした場合上書きになりますが、"強葬"は重ね掛けするとターン数が延びます。
    • 死の宣告は付与したキャラが戦闘不能もしくはブレイクされたとき消えますが、"強葬"は付与したキャラが戦闘不能になっても消えません。
    • "強葬"は死の宣告無効の隠し効果があります。
    タグ: #上級者 #状態異常
  • Q20. 黒の騎士のサポートアビリティ「葬生の黒炎」は波闘の写記の挑戦設定(縛り)「自動復活不可」を設定しても発動する?
    A20. はい、発動して仲間を復活できます。
    「自動復活」とは「倒れたときに自動で復活するバフ効果」のことで、自動復活が付与されたキャラには「自動復活」のアイコンが付与されます。 しかし、「葬生の黒炎」はターン終了時に黒の騎士が即時復活を使うという処理なので,自動復活には該当しません。
    【補足】
    葬生の黒炎:前衛時かつターン終了時:呪傀状態ではない戦闘不能の味方前後衛全体を復活させる(回復量 最大HPの100%)
    さらに、復活対象が呪傀痕状態でなければ特殊効果”呪傀”を付与する
    タグ: #上級者 #自動復活
攻略記事-ヒント
  • 基本的な戦い方・編成方法
    • 1. 編成方法(基本編)
    • 2. 編成方法(応用編)
  • 速度調整について
  • バフ・デバフについて
    • 1. バフ・デバフの効果上限について
    • 2. バフ・デバフの効果延長について
    • 3. バフ・デバフのアビリティタイプ
  • バフ・デバフについて(応用編)
    • 1. バフ・デバフの計算式
    • 2. バフ・デバフの増加率・軽減率
  • バフ・デバフについて(実践編)
    • 1. ベースダメージ
    • 2. バフ・デバフの増加率確認
    • 3. 覚醒の有無でのダメージ差
    • 4. まとめ
  • よくあるご質問(FAQ)
データ集
  • バトルアビリティ(必殺)一覧
  • 旅人一覧
  • 支援者一覧
  • 武器一覧
  • 覚醒アイテム一覧
検証
  • 物攻-属攻における火力計算について
    • 1. 物攻-属攻における火力計算
    • 2. 弱点属性、ブレイク状態等におけるダメージ増加量

© 2022 オクトラ書庫, © SQUARE ENIX All Rights Reserved