オクトラ書庫 - オクトラ大陸の覇者 攻略
  • HOME
  • 攻略記事
    • 基本的な戦い方・編成方法
    • 速度調整について
    • バフ・デバフについて
    • バフ・デバフについて(応用編)
    • バフ・デバフについて(実践編)
    • よくあるご質問(FAQ)
  • データ集
    • バトルアビリティ(必殺)一覧
    • 旅人一覧
    • 支援者一覧
    • 武器一覧
    • 覚醒Ⅳアクセサリー一覧
  • 検証記事
    • 物攻-属攻における火力計算について
  • 本サイトについて

 よくあるご質問(FAQ)

絞り込み中: #中級者 ×
  • バフ・デバフ・状態異常
  • アビリティ
  • 装備
  • 支援技・援魔石
  • 支炎獣
  • 戦闘のコツ・戦略
  • 高難易度
  • 基本システム
  • その他
すべて開く

バフ・デバフ・状態異常

  • Q3. 威力アップは重複する?
    A3. 基本的に重複しません。
    • 「1. 特殊効果以外の、ターン数が付与される威力アップ」が重複した場合は、後からかけた効果量とその効果ターンで上書きされます(ターンの延長はされません)。
      例:ソロン必殺技[100% / 1ターン]の後にアヴィーテ必殺技[50% / 3ターン]を付与すると50%威力アップ(3ターン)の効果
    • 「2. 威力アップの効果をもつ特殊効果」や、「3. サポアビ等のターン数がない威力アップ」は他の威力アップに影響しません。
      (オーシュットEX 底力:かいぞう、マフレズの獅子の威など「特殊効果」と書いてあるもの。)
      例:「かいぞう」[75% / 1ターン]の後にアヴィーテ必殺技[50% / 3ターン]をすると75%威力アップ(1ターン)の効果になり、次のターンには50%威力アップ(2ターン)が残ります。
    • 上記1.,2., 3.が同時にかかっている場合は、効果量が最も高いものが有効となります。
      例:BP3消費時のパーディス[200%]にソロンの必殺技[100% / 1ターン]を付与すると200%威力アップの効果
    • ソウル武器の威力アップの効果量やアビリティ効果は重複します。
      例:「辺獄(神域)の敵に対してダメージX%アップ」はいくつつけても重複します。「(技名)の威力X%アップ」は同じ技内で効果量が最も高いものが有効になります。
    • 「攻撃対象が出血状態の時、威力が1.2倍」など、条件によってダメージが増加するバトルアビリティとは効果が重複します。
    タグ: #中級者 #威力アップ
  • Q4. 回避はどの枠から消費される?
    A4. ステータス確認でアイコンが上のものから順に消費されます。
    アイコンは基本的に後から付与したものが下になり、回数が0になるまで順番は変わりません。
    【細かい話】
    ハンイットEXやアオイのサポアビにある"確率で回避する効果"は回数のある回避より先に処理されます。
    つまり"確率で回避する効果"が成功すれば回数のある回避は減りません。
    "確率で回避する効果"を持つキャラに回数の回避を重ねることで、実質的に回避回数の期待値を上げることができます。
    タグ: #中級者 #回避
  • Q5. 「ダメージ減少」は重複する?
    A5. 重複しません。
    1. 同じ枠で重ねた場合は、効果量の大きい方に上書きされ、重複しません。
      • 例1:バトアビでダメージ軽減100%(1回)を付与した後、バトアビでダメージ軽減50%(1回)を付与した場合
        バトアビ枠でダメージ軽減100%(1回)が残る
      • 例2:バトアビでダメージ軽減50%(1回)を付与した後、バトアビでダメージ軽減100%(1回)を付与した場合
        バトアビ枠でダメージ軽減100%(1回)が残る
    2. 異なる枠で重ねた場合は、最も効果量が大きいものが先に消費されます。
      • 例1:バトアビでダメージ軽減100%(1回)、支炎獣でダメージ軽減50%(1回)を付与した場合
        1撃目:バトアビの効果で100%軽減
        2撃目:支炎獣の効果での効果で50%軽減
      • 例2:バトアビでダメージ軽減20%(1回)、支炎獣でダメージ軽減50%(1回)を付与した場合
        1撃目:支炎獣の効果で50%軽減
        2撃目:バトアビの効果での効果で20%軽減
    【細かい話】
    かばう・防御とは重複します。
    多段攻撃ダメージ軽減とは重複します。
    • 例:バトアビで多段攻撃ダメージ軽減50%(1ターン)、バトアビでダメージ軽減50%(1回)、支炎獣でダメージ軽減50%(1回)を付与した場合
      1撃目:ダメージ軽減の効果で50%軽減
      2撃目:ダメージ軽減の効果で50%軽減、多段攻撃ダメージ軽減の効果で50%軽減し、結果75%軽減
      3撃目:多段攻撃ダメージ軽減の効果で75%軽減
      4撃目:多段攻撃ダメージ軽減の効果で87.5%軽減
    タグ: #ダメージ減少 #中級者 #多段攻撃ダメージ軽減
  • Q8. 「○○(例:闇属性など)ダメージアップの上限が50%になる効果」時の総バフ量はどのように計算される?
    A8. ダメージアップバフの種類に関係なく、50%まで引き上げることができます。
    ただし、この効果は指定された属性(or 物理)アビリティを使用した場合にのみ適用されます(闇弱点をつける効果等は対象外)。
    例:闇属性ダメージアップの上限が50%の効果中
    • 例1:闇属性ダメージアップ20%と属性ダメージアップ30%を付与した状態で闇属性攻撃をした場合
      ダメージアップ50%として計算
    • 例2:クリティカル時のダメージアップ50%を付与した状態で闇属性攻撃をした場合
      クリティカルになった攻撃はダメージアップ50%、クリティカルにならなかった攻撃はダメージアップ0%として計算(連撃でも一段ごとにそれぞれ判定)
    • 例3:属性ダメージアップ50%を付与した状態で光属性攻撃をした場合
      ダメージアップ30%として計算
    タグ: #ダメージアップ #中級者
  • Q10. 状態異常"深怨"と特殊効果"深手"を両方付与した場合、受ける攻撃の威力が増加する効果は重なる?
    A10. いいえ、重なりません。より効果の大きい"深手"の「受ける攻撃の威力が15%増加する効果」だけが有効です。
    【補足】
    • 深怨:受ける攻撃の威力が10%増加 (一部除く/同系統の効果重複不可)
    • 深手:出血の効果で受けるダメージを20倍し 受ける攻撃の威力が15%増加(一部除く/同系統の効果重複不可)
    タグ: #中級者 #被威力アップ

アビリティ

  • Q12. 「継続攻撃」の火力は、使用した時点の旅人のステータスやバフ値が参照される?
    A12. いいえ、アビリティ使用時のステータスやバフ値は関係ありません。
    継続攻撃が発生するタイミングで、アビリティを使用したキャラのステータスやバフ値が参照されます。
    タグ: #中級者 #継続攻撃
  • Q13. 「追撃」の火力は、追撃する旅人のステータスやバフ値が参照される?
    A13. 追撃するアビリティによります。
    アビリティに「(キャラ名)が追撃する効果を付与」と記載されている場合は、そのキャラのステータスやバフ値が参照されます。記載がない場合は、行動しているキャラのステータスやバフ値が参照されます。
    タグ: #中級者 #追撃
  • Q14. 「反撃」、「追撃」する効果はどの枠?
    A14. サポートアビリティや必殺技に効果が記載されてあったとしても、攻撃判定のある反撃・追撃の追加効果はバトルアビリティ枠になります。 ただし、反撃・追撃に攻撃判定がない場合は、その効果が発動した枠になります。
    例1:アオイの必殺技「刹那月影」で付与される反撃:バトアビ枠で剣耐性ダウン15%の効果
    例2:アニエスのサポアビ「スロウ反撃」:攻撃判定がないため、サポアビ枠で速度ダウン15%の効果
    【細かい話】
    例外:「迅剣の極意書」「陰刃の秘技書」の追撃で付与される耐性ダウンのみサポアビ枠として付与されます。(攻撃と耐性ダウンが別判定だから?)
    タグ: #中級者 #反撃 #追撃
  • Q17. 会心のステータスはどのくらいで会心が出やすくなる?
    A17. 敵のステータスによりますが、会心アップ・ダウンを含めた計算結果が1,300程度になればだいたいクリティカルが出ます。
    敵ごとに「会心防御」の隠しステータスがあり、例えば踊子の試練5階EX2に登場する「試練の大踊子」はとても会心防御が高く、1,400まで会心を増やしても半分程度にしかクリティカルが出ません。
    おそらく
    (会心 - 会心防御) / 1,000 = クリティカル率
    のような式になっていると推測しています(要検証)。
    タグ: #クリティカル #中級者

装備

  • Q31. ☆5旅人の天武覚醒アクセサリーのおすすめは?
    A31. 【最優先】
    • 恒常:EXプリムロゼ[バフ延長&BP回復]
    • 交換可能限定:バルジェロ[ダメ上限アップ100,000]
    • 配布:セレノア[挑発]、イェンロン[物防ダウン]
    【余裕が出てきたら】
    • 恒常:ハスミ[バフ延長]、二コラ[物防ダウン]
    • 交換可能限定:シグナ[物攻・物防・属攻・属防ダウン]、ヒカリ[ダメ上限アップ50,000&物防ダウン&物理耐性ダウン]
    • 配布:ヴァルカン[属防ダウン]
    [2025年8月現在]
    【補足】
    • 覚醒石交換不可能なキャラについては省きます。
    • 導きおすすめキャラというわけではありません。
    タグ: #アクセサリー #中級者
  • Q33. アーティファクトのおすすめは?
    A33. 以下、おすすめのアーティファクトです。
    • アタッカー:戦王ドゥリンの宝珠[ダメ上限アップ100,000]、永劫の疵刃[ダメ上限アップ100,000]、黒き切願の残滓[物攻・属攻アップ&ダメ上限アップ100,000]、賢者ヘルヴォルの宝珠[ダメ上限アップ100,000]
    • サポーター:ア流八華拳の神髄[BP回復]、余力割譲の魔具[BP回復]、氷精フランジールの悪戯心[凍傷付与]、大怪盗ショルメの宝珠[速度]
    • タンク:抗呪刻印の剥片[特殊効果無効]
    • アタッカー裏:慈愛のしるし[前衛の受けたバフ延長]
    [2025年8月現在]
    【補足】
    • 入手難易度は考慮していません。
    • 入手方法についてはご自身でご確認ください(一部ネタバレを含みます)。
    タグ: #アクセサリー #アーティファクト #中級者

支援技・援魔石

  • Q38. 援魔石のおすすめは?
    A38. マフレズ[物攻・属攻ダウン]、アデル[シールド削り]、イェンロン[物攻アップ・確定クリティカル]、グローリア[物防・属防アップ・状態異常回復]
    タグ: #中級者 #援魔石

支炎獣

  • Q42. 支炎獣を使って火力を大幅に上げるには?
    A42. 通常、支炎獣は1ターンで効果が切れるため、最大30%の火力アップにしかなりませんが、以下の方法を利用することで69%(130%×130%=169%)の火力アップが可能です。
    [火力アップ方法]
    アタッカーの裏に、メイベルorルーセッタor慈愛のしるしを装備したキャラを置いて支炎獣のバフを延長します。
    以下、よく使われる立ち回りです。
    1. ブレイク前前ターン:アタッカーにアカラを付与
    2. ブレイク前ターン :アタッカーにニャーべラスを付与
    3. ブレイクターン  :アタッカーにカプカプを付与
      [以下、余裕があれば]
    4. ブレイク2ターン目:ハーゲンや黒アルパカで敵に物防ダウンを付与
    【補足】
    支炎獣は、通常のバトアビやサポアビなどとは別枠で、最大30%まで強化できるため、とても強力な手段となります。
    タグ: #ダメージアップ #中級者 #物攻・属攻アップ

戦闘のコツ・戦略

  • Q46. バトルの練習がしたいけど、よい練習台はいる?
    A46. 「宿敵の写記」のソニアEX3がおすすめです。
    HPが多いうちは単体物理攻撃しかしてこないため、物理回避をつけたタンクキャラを1人編成するだけで完封できます。残りの3列でバトルの練習をしましょう。
    ソニアEX3はHPは500万程度なのでブレイク1ターン目だけで倒せるようになると他の高難易度も安心です。
    【おすすめタンク】
    • 挑発が使えるキャラに「幻惑のマント」[物理・属性回避]装備
      4ターンくらいはもちます。
    • 物理回避が使えるキャラに「巨妖花の紋章・陽」「巨妖花の紋章・陰」[満タン時:挑発]装備
      アクセの入手難易度がちょっと高いです。
    • トレサ(ガチャ恒常)
      挑発と物理回避どちらも使えて便利です。速度が遅いため、支炎獣白兎[挑発]や「ウォルホート家の紋章」[開始時:挑発]を使って1ターン目の挑発だけケアしましょう。このためにガチャする必要はありません。たまに配布されます。
    • ハミィ(闘技大会王者)
      バディに挑発と物理回避を付与できます。闘技大会なので誰でも取れますが、入手難易度が高めです。
    タグ: #中級者
  • Q47. 敵の攻撃が痛い!どうすればよい?
    A47. 装備や立ち回りを見直しましょう。以下、耐久のヒントになれば幸いです。
    【ダメージをおさえるコツ】
    • 回避を有効活用します。
      序盤のバフデバフがかかりきってない時は、装備で回避を付与していると安定します。また、耐久の低いキャラは回避で耐えた方が楽です。
    • サポアビ装備枠の物防・属防アップを増やします。
      特にタンクはサポアビと装備の合計を30%にすることを意識しましょう。物防・属防ステータスの数値そのものはあまり気にしなくてよいです。
    • HPを増加させます。
      HPフォーチュン武器やアクセサリー、支炎獣を使ってHPを盛りましょう。敵のダメージがわかっている場合はそれを超えるように意識しましょう。
    • バフ・デバフをしっかりかけます。
      基本ですが重要です。特にバトアビ枠とサポアビ枠は加算されるためしっかりかけましょう。支援者を使って物攻・属攻を下げるのは気軽にできるため、非常に効率的です。
    • 強い攻撃を受けるキャラを決めます。
      主に強力な全体攻撃をしてくる敵で考えます。装備に余裕がある置物キャラのHPを増やしておき、強力な攻撃が来る際に前衛に出します。
    • 即席のタンクを作ります。
      タンクキャラを編成する余裕がない場合に考えます。強力な攻撃が来るターンだけ、無敵技を持ってるキャラや回避を溜めたキャラ、倒れてもいいキャラに支炎獣を使って挑発をかけ攻撃をしのぎます。
    タグ: #中級者
  • Q48. バフ・デバフをすべて使いこなすのは難しい!どうすればよい?
    A48. 敵をブレイクするターンを決めてバトルの行動を計画すると良いです。また、ギミックの少ない簡単なバトルコンテンツから慣れていくと良いです。
    例:敵の残りシールドが20、5ターン後に最初にヴィオラのバトアビ「シールドクローバー」[シールド削り4]でブレイクする計画の場合
    1. 5ターン×4行動の合計20行動あります。
      この20行動を埋めていくイメージで計画を立てましょう。
    2. ブレイク手前までに16~19シールドを削る必要があります。
      必要以上にシールドを削る必要はありません。追撃の効果なども把握しましょう。
    3. ブレイク直前~ブレイク中の動きはパーティ編成の時点で全て決めておきましょう。
      ブレイク直前のターンに忙しいキャラを別の位置に配置するなどの工夫ができます。
    4. バフ・デバフはブレイク2ターン目(6ターン目)まで残るように調整しましょう。
      過剰にブーストする必要はありません。仮に3ターンのバフ・デバフを使う場合、4ターン目に必ず使うことになるため、そのターンの前後衛は他の行動ができないことを意識しておきましょう。
    5. 使えるBPを逆算しましょう。
      ブレイク中である5ターン目と6ターン目はフルブーストで攻撃がしたいです。そこから逆算して使ってもいいアタッカーのBPの数を意識しておきましょう。
    6. 支炎獣バフは3ターン目から使うことになります。
      3ターン目以降、火力役が後ろに下がらないように注意しましょう(ニャーベラスとカプカプは後衛にかけられない)。支炎獣バフのテンプレの動きは「Q. 支炎獣を使って火力を大幅に上げるには?」参照。
    そして、もしも敵のギミックなどで計画通り進まない場合、再度、計画を練り直します。
    タグ: #ダメージアップ #中級者 #物攻・属攻アップ

高難易度

  • Q49. 高難易度コンテンツは何から手をつけたらよい?
    A49. まずは「黒竜の闘技盤Lv最大」を周回できる装備を整えることをおすすめします。
    遊戯盤で入手できるメダルを集めることで、武器強化がスムーズに進みます。
    また、簡単に手に入る強力なアクセサリーを集めるのも効果的です。

    次に、「職業の試練ex1」や「宿敵の写記」で高難易度コンテンツに慣れつつ、アクセサリーも集めましょう。慣れてきたら、まずは簡単な「波闘の写記」からアーティファクトを集めると良いです。
    おすすめの「波闘の写記」については、
    「Q. どのアーティファクトから狙って波闘の写記をクリアしたらよい?」もご参照ください。

    アーティファクトが揃ってきたら、他の「波闘の写記」に挑戦したり、ソリスティアの120NPCに挑戦してみるのもおすすめです。
    タグ: #中級者 #波闘の写記
  • Q50. 「波闘の写記」の挑戦設定(縛り)はどれを選択する?
    A50. 攻略方法によりますが、以下、主な挑戦設定(縛り)の所感です。
    【とりあえず入れたい挑戦設定】
    • 敵の速度強化
      ・先制が必要なキャラだけ速度を上げれば問題ありません。
    • 敵の攻撃強化
      ・回避やタンクキャラを編成することでいくらでも対処が可能となります。
      ・最大Lv.25まで盛れるため、コスパに優れています。
      ・耐久する場合は外しますが、波闘での耐久はあまりおすすめしません。
    • ☆4編成制限
      ・最大Lv.20まで盛れるため、コスパに優れています。
      ・おすすめの☆4は「Q. ☆4旅人のおすすめは?」を参照
    • ☆3編成制限
      ・最大Lv.20まで盛れるため、コスパに優れています。
      ・おすすめの☆3は「Q. ☆3旅人のおすすめは?」を参照
    • 味方HP自動回復、味方の回復効果
      ・ヒーラーの属攻を過剰に盛ればあまり気にならなくなります。
      ・回復が間に合うギリギリの回復量に調整する方法も有効です。
    • 味方後衛自動回復
      ・前後衛全体自動回復アビリティがあれば気にならなくなります。
      ・SP管理に注意が必要です。
    【絶対に避けたい挑戦設定】
    • 連撃ダメ上限減衰、連撃耐性
      ・火力が激減します。
      ・長時間の耐久前提の制限です。
      ・増やせるLv.も控えめです。
    • 人数編成制限
      ・低レアを入れる場合、☆5キャラの人数が最低2人まで減ります。
      ・一部の列が交代できなくなるのでHPSP管理が大変です。
      ・置物用のアクセサリーを装備する余裕もなくなります。
    • 【影響力】編成制限
      ・編成できるキャラの幅がかなり狭くなります。
      ・影響力によってキャラの性能が偏ってるため、火力や回復が不足しがちです。
    • 敵の耐久強化、敵のHP強化
      ・ワンブレイクで倒すのが困難になります。
      ・耐久の場合も時間が倍以上かかることになります。
      ・敵のHPが低くなるほど厄介な行動をとるため、一気で倒しきれないと苦しい展開になりやすいです。
      ・余裕がある場合、敵の耐久マイナスを取りたいです。
    • 支炎獣使用禁止
      ・支炎獣のステータスまで反映されなくなるため、耐久・火力ともに弱体化します。
      ・強力な支炎獣バフが使えなくなるため、火力が大幅にダウンします。
    • 必殺技使用禁止
      ・強力な必殺バフデバフが使えなくなるため、火力が大幅にダウンします。
      ・必殺技で火力を出す一部のキャラクターが大幅に弱体化します。
    • 敵のGrade
      ・実質的に敵の耐久力と火力の両方が向上します。
      ・耐久強化縛るよりはいいですが、極力取りたくないです。
    【戦略によって何とか入れる挑戦設定】
    • 同一職編成制限、盗賊編成制限
      ・編成によってはデメリットになりません。
      ・無理に縛らなくても大丈夫ですが、☆3などを調整することで多くの場合、制限が可能です。
    • フェーズ追加
      ・波闘によってはEXフェーズだけが強い場合があります。
      ・EXフェーズがあまり強くない場合は、積極的に取得するのがおすすめです。
    • BP回復制限
      ・BPが減ることでバフデバフのターン管理や火力を出すのが難しくなります。
      ・BP自動回復を編成することで対策することが可能です。
      ・2ターン連続フルブーストが難しくなりますが、ブレイク短縮と組み合わせるとあまり気になりません。
    • ブレイク短縮
      ・ブレイクターンが減るため、1ブレイクの火力が大幅に下がります
      ・ブレイク1ターン目で倒しきれる場合、デメリットになりません。
      ・敵の耐久が低い波闘で有効です。
    • シールド回復
      ・シールド削りが弱い場合、ブレイクできなくなります。
      ・シールド回復が少しであればなんとかなることが多いです。
      ・あえてブレイクしない戦法を取る場合は積極的に取ることもあります。
    紹介しきれない他の縛りは編成と相談しながら適宜考えましょう。
    タグ: #中級者 #波闘の写記
  • Q51. どのアーティファクトから狙って波闘の写記をクリアしたらよい?
    A51. 以下、優先的に入手しておきたいアーティファクトです。
    1. ジャガンナートの勇猛[静寂・封印無効](強者の強襲)
      ・波闘は敵のHPが非常に低く圧倒的に簡単
      ・物理封印、属性封印を回避できる貴重な手段であり刺さる場面では必須
    2. 大怪盗ショルメの宝珠[速度+400](戦慄のエドラス兵)
      ・波闘は単調な物理攻撃しかしてこないため対処が容易
      ・敵より先に動きたいヒーラーやバッファーに装備させると便利で、高難易度で頻繁に使用
    3. 永劫の疵刃[ダメ上限アップ100,000](オクト・ア・ライブ 辺獄編『魔王』)
      ・波闘は2フェーズしかなく、属性攻撃のみ
      ・1フェーズ目は現世、2フェーズ目は辺獄であることに注意
      ・会心+200も地味に優秀、アタッカー用で頻繫に使用
    4. ア流八華拳の神髄[BP自動回復](亡者の行進)
      ・波闘は敵の火力が高いがHPは低め
      ・これに限らず、BP自動回復のアクセは立ち回りが大きく変化するほど優秀
    5. 抗呪刻印の剥片[大半の特殊効果無効](エドラスの英霊)
      ・波闘は辺獄武器を作っていないと苦戦する難易度
      ・選択方式の波闘や120NPCでは特殊効果が頻繁にとんでくるため必須
    [2025年8月現在]
    【補足】
    • メインストーリーとソウル武器作成を優先することをすすめます。
    • 「Q.アーティファクトのおすすめは?」もご参照ください。
    タグ: #アクセサリー #アーティファクト #中級者 #波闘の写記
  • Q52. 高難易度で通用するパーティはどうやって組んだらよい?
    A52. 最初は以下のような並びにするのがおすすめです。
    [パーティ構成]
    1. アタッカー 5. サポーター
    2. サポーター 6. サポーター
    3. ヒーラー 7. サポーター
    4. タンク 8. サポーター
    [構成の説明]
    編成の段階で、ブレイク中の動きとブレイク前のバフデバフをかける動きを考えて組めているとよいです。 慣れてきたら2.の位置のサポーターをアタッカーにしたり、タンクをアタッカーにしたりしてもよいです。
    • アタッカーを1人に絞ることで、バフの管理が楽になります。
    • アタッカーは連撃数が多く、ダメ上限アップを持つキャラクターが良いです。
    • 5.の位置のサポーターはメイベルか「慈愛のしるし」を装備したキャラにしましょう(詳しくは「支炎獣を使って火力を大幅に上げるには?」を参照)。
    • 2.、6.、7.のサポーターでバトアビ枠の物攻(属攻)・ダメージアップ、物防(属防)・耐性ダウンを全て30%にすることを意識しましょう。
    • 必殺枠の物攻(属攻)・ダメージアップ、物防(属防)・耐性ダウンもできるだけ盛りましょう(必殺枠のダメージアップ、耐性ダウンは珍しいので妥協して構いません)。
    [2025年8月現在]
    「宿敵の写記」でアタッカー1人あたり1ターンに200万~300万ダメージ程度出せるようになれば、ほとんどの高難易度では通用するはずですが、最新の高難易度に挑む場合は500万~1,000万程度必要になります。
    タグ: #中級者

基本システム

  • Q57. 同じ速度のキャラがいた場合は行動順はどうなる?
    A57. 編成位置が上のキャラクターから順番に行動します。 敵と同じ速度の場合は味方が先に行動します。 速度アップ・ダウンの効果が付与されている場合、計算結果を小数点以下切り捨てした整数で判定されます。
    【補足】
    1ターンに複数回行動する敵の場合、そのターンの2回目以降の行動については速度が一定ではないため、ターンごとに行動順が前後する場合があります。
    タグ: #中級者

その他

  • Q64. 波闘の写記の途中で中断できますか?
    A64. 1~4戦目の戦闘開始時に自動でセーブされます。タスキルすることで、直前の戦闘の最初からやり直すことができます。 また、オルステラの波闘の写記の場合は、トップ画面でソリスティアに切り替えてプレイを始めることで、波闘の写記を一時中断したままデイリークエスト等を進めることが可能です(逆も同様)。
    タグ: #中級者
攻略記事-ヒント
  • 基本的な戦い方・編成方法
    • 1. 編成方法(基本編)
    • 2. 編成方法(応用編)
  • 速度調整について
  • バフ・デバフについて
    • 1. バフ・デバフの効果上限について
    • 2. バフ・デバフの効果延長について
    • 3. バフ・デバフのアビリティタイプ
  • バフ・デバフについて(応用編)
    • 1. バフ・デバフの計算式
    • 2. バフ・デバフの増加率・軽減率
  • バフ・デバフについて(実践編)
    • 1. ベースダメージ
    • 2. バフ・デバフの増加率確認
    • 3. 覚醒の有無でのダメージ差
    • 4. まとめ
  • よくあるご質問(FAQ)
データ集
  • バトルアビリティ(必殺)一覧
  • 旅人一覧
  • 支援者一覧
  • 武器一覧
  • 覚醒アイテム一覧
検証
  • 物攻-属攻における火力計算について
    • 1. 物攻-属攻における火力計算
    • 2. 弱点属性、ブレイク状態等におけるダメージ増加量

© 2022 オクトラ書庫, © SQUARE ENIX All Rights Reserved