オクトラ書庫 - オクトラ大陸の覇者 攻略
  • HOME
  • 攻略記事
    • 基本的な戦い方・編成方法
    • 速度調整について
    • バフ・デバフについて
    • バフ・デバフについて(応用編)
    • バフ・デバフについて(実践編)
    • よくあるご質問(FAQ)
  • データ集
    • バトルアビリティ(必殺)一覧
    • 旅人一覧
    • 支援者一覧
    • 武器一覧
    • 覚醒Ⅳアクセサリー一覧
  • 検証記事
    • 物攻-属攻における火力計算について
  • 本サイトについて

 よくあるご質問(FAQ)

絞り込み中: #波闘の写記 ×
  • バフ・デバフ・状態異常
  • アビリティ
  • 装備
  • 支援技・援魔石
  • 支炎獣
  • 戦闘のコツ・戦略
  • 高難易度
  • 基本システム
  • その他
すべて開く

高難易度

  • Q49. 高難易度コンテンツは何から手をつけたらよい?
    A49. まずは「黒竜の闘技盤Lv最大」を周回できる装備を整えることをおすすめします。
    遊戯盤で入手できるメダルを集めることで、武器強化がスムーズに進みます。
    また、簡単に手に入る強力なアクセサリーを集めるのも効果的です。

    次に、「職業の試練ex1」や「宿敵の写記」で高難易度コンテンツに慣れつつ、アクセサリーも集めましょう。慣れてきたら、まずは簡単な「波闘の写記」からアーティファクトを集めると良いです。
    おすすめの「波闘の写記」については、
    「Q. どのアーティファクトから狙って波闘の写記をクリアしたらよい?」もご参照ください。

    アーティファクトが揃ってきたら、他の「波闘の写記」に挑戦したり、ソリスティアの120NPCに挑戦してみるのもおすすめです。
    タグ: #中級者 #波闘の写記
  • Q50. 「波闘の写記」の挑戦設定(縛り)はどれを選択する?
    A50. 攻略方法によりますが、以下、主な挑戦設定(縛り)の所感です。
    【とりあえず入れたい挑戦設定】
    • 敵の速度強化
      ・先制が必要なキャラだけ速度を上げれば問題ありません。
    • 敵の攻撃強化
      ・回避やタンクキャラを編成することでいくらでも対処が可能となります。
      ・最大Lv.25まで盛れるため、コスパに優れています。
      ・耐久する場合は外しますが、波闘での耐久はあまりおすすめしません。
    • ☆4編成制限
      ・最大Lv.20まで盛れるため、コスパに優れています。
      ・おすすめの☆4は「Q. ☆4旅人のおすすめは?」を参照
    • ☆3編成制限
      ・最大Lv.20まで盛れるため、コスパに優れています。
      ・おすすめの☆3は「Q. ☆3旅人のおすすめは?」を参照
    • 味方HP自動回復、味方の回復効果
      ・ヒーラーの属攻を過剰に盛ればあまり気にならなくなります。
      ・回復が間に合うギリギリの回復量に調整する方法も有効です。
    • 味方後衛自動回復
      ・前後衛全体自動回復アビリティがあれば気にならなくなります。
      ・SP管理に注意が必要です。
    【絶対に避けたい挑戦設定】
    • 連撃ダメ上限減衰、連撃耐性
      ・火力が激減します。
      ・長時間の耐久前提の制限です。
      ・増やせるLv.も控えめです。
    • 人数編成制限
      ・低レアを入れる場合、☆5キャラの人数が最低2人まで減ります。
      ・一部の列が交代できなくなるのでHPSP管理が大変です。
      ・置物用のアクセサリーを装備する余裕もなくなります。
    • 【影響力】編成制限
      ・編成できるキャラの幅がかなり狭くなります。
      ・影響力によってキャラの性能が偏ってるため、火力や回復が不足しがちです。
    • 敵の耐久強化、敵のHP強化
      ・ワンブレイクで倒すのが困難になります。
      ・耐久の場合も時間が倍以上かかることになります。
      ・敵のHPが低くなるほど厄介な行動をとるため、一気で倒しきれないと苦しい展開になりやすいです。
      ・余裕がある場合、敵の耐久マイナスを取りたいです。
    • 支炎獣使用禁止
      ・支炎獣のステータスまで反映されなくなるため、耐久・火力ともに弱体化します。
      ・強力な支炎獣バフが使えなくなるため、火力が大幅にダウンします。
    • 必殺技使用禁止
      ・強力な必殺バフデバフが使えなくなるため、火力が大幅にダウンします。
      ・必殺技で火力を出す一部のキャラクターが大幅に弱体化します。
    • 敵のGrade
      ・実質的に敵の耐久力と火力の両方が向上します。
      ・耐久強化縛るよりはいいですが、極力取りたくないです。
    【戦略によって何とか入れる挑戦設定】
    • 同一職編成制限、盗賊編成制限
      ・編成によってはデメリットになりません。
      ・無理に縛らなくても大丈夫ですが、☆3などを調整することで多くの場合、制限が可能です。
    • フェーズ追加
      ・波闘によってはEXフェーズだけが強い場合があります。
      ・EXフェーズがあまり強くない場合は、積極的に取得するのがおすすめです。
    • BP回復制限
      ・BPが減ることでバフデバフのターン管理や火力を出すのが難しくなります。
      ・BP自動回復を編成することで対策することが可能です。
      ・2ターン連続フルブーストが難しくなりますが、ブレイク短縮と組み合わせるとあまり気になりません。
    • ブレイク短縮
      ・ブレイクターンが減るため、1ブレイクの火力が大幅に下がります
      ・ブレイク1ターン目で倒しきれる場合、デメリットになりません。
      ・敵の耐久が低い波闘で有効です。
    • シールド回復
      ・シールド削りが弱い場合、ブレイクできなくなります。
      ・シールド回復が少しであればなんとかなることが多いです。
      ・あえてブレイクしない戦法を取る場合は積極的に取ることもあります。
    紹介しきれない他の縛りは編成と相談しながら適宜考えましょう。
    タグ: #中級者 #波闘の写記
  • Q51. どのアーティファクトから狙って波闘の写記をクリアしたらよい?
    A51. 以下、優先的に入手しておきたいアーティファクトです。
    1. ジャガンナートの勇猛[静寂・封印無効](強者の強襲)
      ・波闘は敵のHPが非常に低く圧倒的に簡単
      ・物理封印、属性封印を回避できる貴重な手段であり刺さる場面では必須
    2. 大怪盗ショルメの宝珠[速度+400](戦慄のエドラス兵)
      ・波闘は単調な物理攻撃しかしてこないため対処が容易
      ・敵より先に動きたいヒーラーやバッファーに装備させると便利で、高難易度で頻繁に使用
    3. 永劫の疵刃[ダメ上限アップ100,000](オクト・ア・ライブ 辺獄編『魔王』)
      ・波闘は2フェーズしかなく、属性攻撃のみ
      ・1フェーズ目は現世、2フェーズ目は辺獄であることに注意
      ・会心+200も地味に優秀、アタッカー用で頻繫に使用
    4. ア流八華拳の神髄[BP自動回復](亡者の行進)
      ・波闘は敵の火力が高いがHPは低め
      ・これに限らず、BP自動回復のアクセは立ち回りが大きく変化するほど優秀
    5. 抗呪刻印の剥片[大半の特殊効果無効](エドラスの英霊)
      ・波闘は辺獄武器を作っていないと苦戦する難易度
      ・選択方式の波闘や120NPCでは特殊効果が頻繁にとんでくるため必須
    [2025年8月現在]
    【補足】
    • メインストーリーとソウル武器作成を優先することをすすめます。
    • 「Q.アーティファクトのおすすめは?」もご参照ください。
    タグ: #アクセサリー #アーティファクト #中級者 #波闘の写記
攻略記事-ヒント
  • 基本的な戦い方・編成方法
    • 1. 編成方法(基本編)
    • 2. 編成方法(応用編)
  • 速度調整について
  • バフ・デバフについて
    • 1. バフ・デバフの効果上限について
    • 2. バフ・デバフの効果延長について
    • 3. バフ・デバフのアビリティタイプ
  • バフ・デバフについて(応用編)
    • 1. バフ・デバフの計算式
    • 2. バフ・デバフの増加率・軽減率
  • バフ・デバフについて(実践編)
    • 1. ベースダメージ
    • 2. バフ・デバフの増加率確認
    • 3. 覚醒の有無でのダメージ差
    • 4. まとめ
  • よくあるご質問(FAQ)
データ集
  • バトルアビリティ(必殺)一覧
  • 旅人一覧
  • 支援者一覧
  • 武器一覧
  • 覚醒アイテム一覧
検証
  • 物攻-属攻における火力計算について
    • 1. 物攻-属攻における火力計算
    • 2. 弱点属性、ブレイク状態等におけるダメージ増加量

© 2022 オクトラ書庫, © SQUARE ENIX All Rights Reserved