オクトラ書庫 - オクトラ大陸の覇者 攻略
  • HOME
  • 攻略記事
    • 基本的な戦い方・編成方法
    • 速度調整について
    • バフ・デバフについて
    • バフ・デバフについて(応用編)
    • バフ・デバフについて(実践編)
    • よくあるご質問(FAQ)
  • データ集
    • バトルアビリティ(必殺)一覧
    • 旅人一覧
    • 支援者一覧
    • 武器一覧
    • 覚醒Ⅳアクセサリー一覧
  • 検証記事
    • 物攻-属攻における火力計算について
  • 本サイトについて

 よくあるご質問(FAQ)

絞り込み中: #物攻・属攻アップ ×
  • バフ・デバフ・状態異常
  • アビリティ
  • 装備
  • 支援技・援魔石
  • 支炎獣
  • 戦闘のコツ・戦略
  • 高難易度
  • 基本システム
  • その他
すべて開く

バフ・デバフ・状態異常

  • Q1. バフ・デバフは重複する?
    A1. 基本的にバトルアビリティ、サポートアビリティ&装備、支炎獣、必殺、神獣の5枠あり、各バフ・デバフの種類毎に最大30%まで効果量が重複します。同じ技を重ねた場合は、ターン数のみ延長されます。
    • バフの種類:「物攻(属攻、属防、速度等)アップ」、「ダメージアップ」、「耐性アップ」など
    • デバフの種類:「物攻(属攻、属防、速度等)ダウン」、「耐性ダウン」など
    例1:バルジェロでアンチガードII[物防・属防ダウン20%]を2回使う = 物防・属防ダウン20%
    例2:バルジェロでアンチガードII[物防・属防ダウン20%]した後、ヴィオラでアンチガードII[物防・属防ダウン25%]=物防・属防ダウン30%
    詳しくは「バフ・デバフについて」を参照ください。
    【細かい話】
    • 支援者、援魔石(神獣を除く)、EXアビリティはバトアビ枠に入ります。
    • 支援者、援魔石(神獣を含む)、一部のバトルアビリティ(「ブーストMAX時重複可」のような記載があるもの(ティティ 雷獣の詩等))は同じ技でも効果量が重複します。
    • 上限を50%にする効果を付与した場合は50%まで効果量が重複します。
    • 支援者、援魔石のランダム攻撃は1段1段で効果量が重複します。
      例:援魔石:亡者マフレズ15%×3=30%まで物攻・属攻ダウン(バトアビ枠)
    • 上限を50%にする効果を付与する前から合計30%を超える効果量が付与されていた場合でも、上限を50%にする効果を付与した瞬間からその効果量になります。
    • 耐性アップだけサポアビと装備で分かれています。
    タグ: #ダメージアップ #初心者 #物攻・属攻アップ

支炎獣

  • Q42. 支炎獣を使って火力を大幅に上げるには?
    A42. 通常、支炎獣は1ターンで効果が切れるため、最大30%の火力アップにしかなりませんが、以下の方法を利用することで69%(130%×130%=169%)の火力アップが可能です。
    [火力アップ方法]
    アタッカーの裏に、メイベルorルーセッタor慈愛のしるしを装備したキャラを置いて支炎獣のバフを延長します。
    以下、よく使われる立ち回りです。
    1. ブレイク前前ターン:アタッカーにアカラを付与
    2. ブレイク前ターン :アタッカーにニャーべラスを付与
    3. ブレイクターン  :アタッカーにカプカプを付与
      [以下、余裕があれば]
    4. ブレイク2ターン目:ハーゲンや黒アルパカで敵に物防ダウンを付与
    【補足】
    支炎獣は、通常のバトアビやサポアビなどとは別枠で、最大30%まで強化できるため、とても強力な手段となります。
    タグ: #ダメージアップ #中級者 #物攻・属攻アップ

戦闘のコツ・戦略

  • Q48. バフ・デバフをすべて使いこなすのは難しい!どうすればよい?
    A48. 敵をブレイクするターンを決めてバトルの行動を計画すると良いです。また、ギミックの少ない簡単なバトルコンテンツから慣れていくと良いです。
    例:敵の残りシールドが20、5ターン後に最初にヴィオラのバトアビ「シールドクローバー」[シールド削り4]でブレイクする計画の場合
    1. 5ターン×4行動の合計20行動あります。
      この20行動を埋めていくイメージで計画を立てましょう。
    2. ブレイク手前までに16~19シールドを削る必要があります。
      必要以上にシールドを削る必要はありません。追撃の効果なども把握しましょう。
    3. ブレイク直前~ブレイク中の動きはパーティ編成の時点で全て決めておきましょう。
      ブレイク直前のターンに忙しいキャラを別の位置に配置するなどの工夫ができます。
    4. バフ・デバフはブレイク2ターン目(6ターン目)まで残るように調整しましょう。
      過剰にブーストする必要はありません。仮に3ターンのバフ・デバフを使う場合、4ターン目に必ず使うことになるため、そのターンの前後衛は他の行動ができないことを意識しておきましょう。
    5. 使えるBPを逆算しましょう。
      ブレイク中である5ターン目と6ターン目はフルブーストで攻撃がしたいです。そこから逆算して使ってもいいアタッカーのBPの数を意識しておきましょう。
    6. 支炎獣バフは3ターン目から使うことになります。
      3ターン目以降、火力役が後ろに下がらないように注意しましょう(ニャーベラスとカプカプは後衛にかけられない)。支炎獣バフのテンプレの動きは「Q. 支炎獣を使って火力を大幅に上げるには?」参照。
    そして、もしも敵のギミックなどで計画通り進まない場合、再度、計画を練り直します。
    タグ: #ダメージアップ #中級者 #物攻・属攻アップ
攻略記事-ヒント
  • 基本的な戦い方・編成方法
    • 1. 編成方法(基本編)
    • 2. 編成方法(応用編)
  • 速度調整について
  • バフ・デバフについて
    • 1. バフ・デバフの効果上限について
    • 2. バフ・デバフの効果延長について
    • 3. バフ・デバフのアビリティタイプ
  • バフ・デバフについて(応用編)
    • 1. バフ・デバフの計算式
    • 2. バフ・デバフの増加率・軽減率
  • バフ・デバフについて(実践編)
    • 1. ベースダメージ
    • 2. バフ・デバフの増加率確認
    • 3. 覚醒の有無でのダメージ差
    • 4. まとめ
  • よくあるご質問(FAQ)
データ集
  • バトルアビリティ(必殺)一覧
  • 旅人一覧
  • 支援者一覧
  • 武器一覧
  • 覚醒アイテム一覧
検証
  • 物攻-属攻における火力計算について
    • 1. 物攻-属攻における火力計算
    • 2. 弱点属性、ブレイク状態等におけるダメージ増加量

© 2022 オクトラ書庫, © SQUARE ENIX All Rights Reserved